いちの木の小屋と山

昭和~~な小屋をリフォームしたり、山やったり畑やったり、猪捕ったり、いろいろやって生きてます

ジプシーのとき ユーゴ紛争 セルビアの音楽

 

本日もクストリッツァ!!

「ジプシーのとき」

 

f:id:nyonya-c:20160628175521j:plain

 

 

これは1989年の作品なのですね、

ユーゴです、ジプシーです、豚や犬、山羊、七面鳥と共に暮らし

教会あり、アッサラームあり、

ばくちで家族を不幸に陥れるわ、

何重にもやくざ者に騙されるわ、なお話し。

 

ひどい話なのにバカ騒ぎ度が低く、

最低な行いそのもので

陽気さに欠けていたので今も気分が重いです。

 

作品はもちろん素晴らしい!文句ありません。

そんで、ジプシーのばあちゃんがカッコイイ!!

 

なんたって、音楽ですよ!!

クストリッツァ映画は

音楽がその命の半分を占めると言ってもいい(多分)。

あの辺の地方の物悲しくかつ力強い旋律が素晴らしい!

忙しく溢れる音に心臓をわしづかみにされる。

また、演奏が洗練されてなくてライブなのよ、

ああああ、音楽がたまらない。

なんか血が湧き肉躍る感じで踊りたくなる~~~

 

youtubeでそれらしいものを探していたら

こんなもの見つけた。

 

 


セルビア風肉屋の踊り / plays COMPOSTELA(2007年)

 

これはoff noteという日本の音楽レーベルがやってるらしい。

結構、映画で使われてる感じに似てます。

 

アコーディオンのそれっぽいやつを聴きたいなぁ~

 

 

 

それから、ユーゴ紛争について

こんなの観ておさらいした。

 

www.youtube.com

で、さらに気分重くなる。

 

まさかNATO空爆されるような国であったなどと

セルビアの誰もが思いもしなかっただろう。

うちの国も敵国条例まだ生きとるけんね。

 

 

 

ものを作る人間はひっかかりや象徴を

何度も何度も繰り返し作品に取り入れるものなのだろう。

アンダーグラウンドと同じアイコンがいくつも見受けられた。

 

今回はより強く「血」を感じた。

 

血を分けること

分かちがたく共に生きていくこと。

親と子と孫、血縁者だけでなくその土地から生まれた生き物全てが

自分の利益にならず不幸を連れてくるとも

毎度毎度同じ目にあいながらも

手をつないで生きていく。

 

恐ろしいほどの懐の深さ。

 

 

 

米原万里さんの

嘘つきアーニャの真っ赤な真実」を読んで

初めてあの辺りの地図と政治が繋がった。

 

ヨーロッパの火薬庫の辺りから

ロシアにかけての繋がり。

 

しかし、まったく、

ヨーロッパはだだっぴろくて逃げ場がないな。

 

日本は海に囲まれていて良かった。

ホント。